ちば日記

生まれも育ちも会社も千葉。生粋の千葉県民です。

人間の愚かさ惨めさを面白可笑しく描く ガリバー旅行記 ジョナサン・スウィフト

みんな子供の頃に一回は読んだ事があるだろう。

 

  小人の国に迷い込みがんじ絡めにされるガリバーはあまりにも有名であるが、その物語は旅行記のほんの一部だけであることはあまり知られていない。医者であるガリバーは家庭にじっとしていられない旅の虫であり、航海中にモンスーンに流されたり、船を乗っ取られて船から放り出されたりし、命からがら陸地に辿り着く。そこで待っているのは高さ15センチの小人であり、巨人であり、空飛ぶ島であり、人間よりはるかに賢い馬が統治する世界である。それらの世界で毎回毎回散々な目にあっているにもかかわらず何とか英国に帰り、彼はまた旅に出る。

 

 

ガリバー旅行記 (角川文庫)

ガリバー旅行記 (角川文庫)

 

 

 

   時は17世紀。インターネットも飛行機もない時代、イギリス人にとってアフリカやアジアに出ることはある意味命を賭けた冒険だっただろう。海の向こう側に待ち受けるものが何者か全く分からなかった時代、ガリバー旅行記のような物語はある種強烈なリアリティを持って当時の人達に受け入れられたに違いない。

 

  物語は4部から構成されるが、ここに一つずつ詳細を記して読者を煩わせることはしない(これはガリバーの口癖でもある)。どの物語にも共通するのは、どこに行っても小馬鹿にされ、どこまでもよそ者であるガリバーの寂しさであり、愚かな人間社会に対する痛烈な風刺である。

   

  第2章ブロブディンナグ(巨人の国)では猿に襲われながらも辛うじて助かったガリバーが、あの時剣で追い払うこともできたのだと国王達に勇気を誇示しようとしても皆笑い転げて聞いてくれない。何をしても小さいというだけで対等に扱ってもらえないガリバーの寂しさが沁みる。 

 

わたしが恐怖のあまり、つい短剣に手を伸ばしていたら、あの箱に突っ込んできた手に切りつけてかなりの深手を負わせ、たちどころに手を引かせることもできたはずだ、ということも付け加える。わたしの勇気が疑われる事があっては沽券にかかわるとばかり、せいいっぱい毅然として述べたつもりだ。それなのに周囲のものたちは、国王の御前という慎みも忘れ、いくら言葉を連ねても声高に笑い転げるばかりなのだ。

とうてい肩を並べるべくもない、圧倒的な相手を前にしては、いくら体面を守ろうと必死になったところで何の役にも立たないことを、わたしはこのときしみじみと思い知った

ガリバー旅行記 ジョナサンスウィフト 訳 山田蘭

 

 そりゃそうだろう。どんなに賢くたって、勇気があったって、身長15cmの小人であれば我々は真剣に取り合おうとしない。可愛いねと言って色眼鏡で見る。それが逆に我々の限界だということも示唆される。

そうかと思えば、ガリバーが必死になって言葉を勉強して、巨人の国王に英国の有様を説明すれば、強欲、不正、欺瞞などの人間の悪習をことごとく見抜かれ

 

お前の仲間の大多数は、自然がこの世に生み出した、地べたを這いずりまわる忌わしくちっぽけな害獣の中でも、もっとも有害な種だと結論づけざるをえない

ガリバー旅行記 ジョナサンスウィフト 訳 山田蘭

 

とこき下ろされる始末である。

 

 一番強烈なのはやはり最終章で語られるフウイヌム国のエピソードである。そこでガリバーが出会った世界で最も醜い生き物「ヤフー」とは何か。「フウイヌム」に心の底から心酔したガリバーが帰国後いかに悲惨で惨めな生活を過ごしたか。トンデモ世界のエピソードが散々連ねられた後語られるのは、世界のありように一番影響を与えるのは結局、己の心であり思想なのだという残酷な事実である。周りの世界は何も変わっていない。だが己の変わり方一つで以前愛していたものも、とことん醜く見えてしまう。環境によって人は変わるが、それによって置いてけぼりにされる人が一番辛い。

 

その他、不死への憧れに対するカウンターパンチや、意味のないように思える突飛な研究に生涯を費やす人達、歴史の不正確さへの糾弾など、興味深いエピソードが満載である。ここまで風刺や社会的メッセージを散りばめながらグイグイ読者を引っ張るリーダビリティを併せ持つ古典も珍しい。章毎に完結しているので時間がある時に細切れに読めるのも良い。特に最終章は必読。

アームストロングの静けさが心に残る ファースト・マン

 冒頭からすごい。軍用機に乗ったアームストロングはバーティカルクライムで準成層圏へ到達し、自由落下し無重力状態へ、大気圏に突入しようとするも大気に跳ね返され機体の高度はぐんぐん上昇する。何とか大気圏に再突入しモハーベ砂漠へ着陸。機内の振動や、窓の外の青い地球、そして乱高下する高度計をこれでもかと見せつけられ、観客は最初から息もつけない展開に慄然とする。

ファースト・マン (字幕版)

ファースト・マン (字幕版)

 

 本作品は人類で初めて月を歩いた二ール・アームストロングの話である。序盤、NASAにて行われる座学にて月が以下に遠い場所かが黒板上に示される。当時大気圏外で周回軌道して離着陸することしか達成していなかった人類にとって、月に行くなんて狂気の沙汰であった。

 本映画では、月へ行くアポロ計画の任務の過酷さと、幼い娘を失くした私生活の静かさが言葉少なく、しかし丹念に描かれる。冒頭の軍用機のシーンから、ジェミニ8号の打ち上げ、命を失いかけたジェミニ制御不能事件まで、視点は全てコックピットの中にある。凡百のSF映画の追随を許さない圧倒的な迫力、臨場感がそこにはある。しかし映画を見終えた後に心に残るのは何とも言えない静けさだ。人類で初めて辿り着いたその場所で彼が何を感じたのか。ヘルメット越しにその表情は見えない。それは本人にしかわからない。

 ミスが重なり、税金の無駄遣いだと叩かれ、ロシアに先は越され、という散々な状況の中で焦り浮ついているように見えるNASAの中、アームストロングは坦々と任務をこなす。不治の病に冒された娘を救う方法はないかと夜な夜な勉強した結果を丹念にノートにまとめるアームストロング、絶対絶命のスピンの中冷静さを保ち続けたアームストロング、平静を保つことすら難しいそんな状況下で解決策をひたすら模索し続けるその姿勢が人類初の偉業達成に繋がったのだろう。

 支える妻の鬼嫁っぷりも必見。ピンチの時にラジオ回線を勝手に切られたからとNASAに駆け付け職員に繋ぎ直せと怒鳴りつける。月へ発つ前日、子供に何も言わず出て行こうとするアームストロングに自分の言葉でちゃんと説明しろと突き付ける。帰って来れない可能性があるんだろうと。

ここまで芯が強い人じゃないと月に行く夫は支えきれないんだろう。